ライセンスカード(Cカード)とは?

ダイビングライセンス(Cカード)とは、一般的には「ダイビングライセンス」といわれる事も多いのですが、「ライセンス」という用語からは「免許証」というニュアンスが強く感じられます。
Cカードは、いわゆる「免許」とは明確に意味合いが異なるもので、Cカードをそのまま日本語にすると「認定証」となります。諸外国でも「Certification-Card(Cカード)」と呼ぶのが一般的である事などから、「Cカード(Certification-Card)」と呼ばれているのです。
指導団体BSACについて

多数あるダイビング指導団体の中で、KANOAは国際ライセンスBSACを選んで提供している理由は、世界最古の指導団体で、英国のウイリアム王子を名誉会長にし、安全に楽しく継続するという考えが当店と同じで、遊びであるからこそ安全を最優先しないと楽しくないからです。
すべてにわたって優先する安全性
設立当初から常に一貫してBSACが掲げている「水中での探検、科学、スポーツなどの活動と、それらの安全性を促進する」という基本理念。 この理念を遵守し、「Safety First=安全はすべてにわたって優先する」というポリシーは、BSACのすべての活動の根幹をなすものです。 BSACが提供する技術も知識も器材も、すべてこの「安全最優先」というポリシーのもとに構築されています。ダイビングで当然抱えているリスクを、いかにダイバーの自己責任において回避し、安全に、計画的に、実行していくかということをダイバーと共有し、より豊かなダイビングの世界を創造していきます。
日本に合った独自のプログラム開発
BSACは、ダイバー個々のレベルに応じて様々なトレーニングプログラムを提供しています。 安全を最優先した独自のプログラムに従い、必要な経験を積んで、安全に手順を踏めば、海は素晴らしい感動を与えてくれます。その為にダイバーは、それぞれの技術と経験の拡大と同時に、知識も一つ一つ増やしていかなければいけません。
お申し込みからコース終了までの流れ
[学科講習+3日で取得]
STEP1 無料説明会&受講予約
国際ダイビングライセンス取得コースの説明を聞いて、実際にコースにご参加いただくかは説明後にお決めになられて結構です。インストラクターがしっかり説明させて頂きますので、不安な点などがございましたら遠慮なくご相談ください。無料説明会は1時間半ほどいただきます。
【説明内容】
- ・ダイビングの魅力、楽しみ方をご紹介
- ・キャンペーン内容、講習内容、料金のご説明
- ・KANOAでの特典、メリットのご説明
- ・簡単な健康チェック
STEP2 学科講習(レクチャー)
学科講習は6時間程度行います。仕事帰り等で2回、3回に分けていただいても結構です。もちろんお一人様から受講が可能です。
【説明内容】
海の話、ライセンスの紹介や説明、水中と陸の違い、ダイビング器材、ダイビングのルールなどについて、ダイビングの基本知識を学んでいただきます。
STEP3 プール講習or限定水域講習
いきなり海に行くのではなく、足の付く浅瀬のプールからスタートしゆっくりとダイビングのスキルを学んでいただきます。もちろんプール実習もお一人様から受講が可能です。ダイビング専用の温水プールですので一年中快適に受講していただけます。6時間程度インストラクターが付きっきりでサポートします。
【説明内容】
店舗にてプールの内容の説明を聞いてからプールへ移動します。
プールでは器材のセッティング、器材のチェックや装着の仕方、水中呼吸や耳抜きのチェック、水中での基本的な技術の練習、沈み方や浮き方など一つ一つインストラクターのサポートを受けゆっくり行います。
STEP4 海洋実習
海洋実習はその日の海況によって伊豆のいくつかの中からポイントを選び出発します。2日間で4回のダイビングを行います。日帰り、1泊2日と選ぶことができます。講習に関してはお一人様から開催しておりますのでダイビングをお一人で始められる方でも安心です。
【説明内容】
プール講習のおさらいをしながら、海に慣れていきます。海で生物を観たり、優雅に浮遊感を味わいながら水中ツアーをします。
ライセンス取得無料説明会のご予約・お問い合わせ